![]() |
|||
流通業および外食産業の人事・労務ご担当者様を中心に、東京大阪合わせて150名近くのお客様に ご参加いただきました。誠にありがとうございました。 |
【講演の様子】 |
【弊社デモ展示スペース】 |
||
![]() |
![]() |
||
・・・・講演目次・・・・ |
・・・・展示内容・・・・ | ||
|
セミナーを終えて:講師の神野先生に一問一答 |
ガルフネット | ご講演ありがとうございました。お蔭様で今回のセミナーはお客様から大きな反響を頂いて驚いています。 |
神野先生 | ずいぶん多くのご参加を頂きましたね。 役員の方も多く見えており、やはり、流通業とりわけ外食産業さんの危機意識の高さを改めて感じました。 |
ガルフネット | みなさん本当に真剣に聞いていらっしゃるし、また会場では多数の質問も頂きましたね。 神野先生は流通業の顧客を多くお持ちだと伺っていますが、やはり労働基準監督署の対応に関するご相談が増えてらっしゃるのですか? |
神野先生 | そうですね。数年前にあったハンバーガーチェーンのサービス残業未払いの是正勧告事例以来、外食産業さんからのご相談が格段に増えたと思います。実際、取り締まりも増えているようです。 外食業界は、古くからの商習慣などもいまだ多く残っており、昨今の労働時間の適正管理のトレンドからは、やはり相当立ち遅れていると感じますね。 また、パートさんやアルバイトさん等の構成比が多く、従事している労働人口も実際に多いので、そのあたりが労働基準監督署の取締り方針に合致したのかと思います。またパート・アルバイトの社会保険、雇用保険への対応などにも悩まれているようです。 |
ガルフネット | 今回のセミナーでは、まさにそのあたりのリアルな事例を多く反映した形で構成していただき、参加のお客様から「大変役に立った」というお声を多く頂いております。 |
神野先生 | そういう感想をいただければ、私としても嬉しく思います。 |
ガルフネット | 確かに、労働基準監督署の調査が入る前にやっておくことのポイントが明確になりました。入ってからでは遅いわけですしね。 講演では、本当に貴重なお話を頂けて、弊社のお客様に有益な場を提供できたと私どもも大変嬉しく思っております。 ありがとうございました。 |
|