
withコロナ、Afterコロナで必要なITソリューションとは
コロナ禍による外出制限や店舗休業の影響で、飲食スタイルが大きく変化しています。こうした状況の中で、飲食業界が求めるべき重要なITソリューションについて説明します。
新型コロナウイルスの出現により、これまでの考え方・暮らし方が大きく変わりました。人々の意識と行動が変化し、ウイルスを意識した生活が浸透しました。
飲食業界は一時的に休業を余儀なくされましたが、その後、営業を再開しました。しかし、元の状態に戻ることは難しく、現在でも厳しい状況が続いています。
このような状況下で、多くの店舗は急遽、テイクアウトやデリバリーを導入しました。しかし、これによって得られる売上は限られており、多くの企業が経営の継続に苦労しています。
現在、店舗で使用している業務システムは環境の変化に柔軟に対応することが難しく、売上減少の中でコストが負担になっている側面があります。今後のITソリューションは、こうした環境や社会の変化に迅速に対応できなければ、真の価値を提供することは難しいでしょう。
飲食スタイルの変化
コロナ禍の食事スタイルの変化
新型コロナウイルスの影響により、私たちの食事スタイルは大きく変容しました。これまでは、食事を店舗で摂ることが一般的でしたが、見えないウイルスの脅威の中で、店内での食事や会話などでもウイルスを意識する必要があります。withコロナの状況が続く中で、私たちの食事スタイルは変化を遂げました。
店舗経営スタイルの変化
飲食業の店舗は、お客様が来店されないという状況に直面しています。急遽、テイクアウトメニューの開発やデリバリー会社との協力などによって、売上確保のために販売スタイルを拡充しています。これにより、従来の店内飲食だけでなく、店外に向けた販売も実行しています。また、キッチンカーを活用した販売も急速に増えています。一方で、従来の店内飲食においては、安心して食事を楽しんでいただくために、店内の消毒や仕切りパネルの設置、座席の間隔確保など、衛生対策にも力を入れています。
こうした環境変化や業務の変更に対応するために、システムも適切に対応できなければなりません。

変化に対応できない原因
環境の変化などが突然起こったとき、業務システムが即座にそれに対応できないことがあります。
それには以下の理由が考えられます。
業務システム自体の問題
業務システム自体が次のようなものなら、業務システムは変化に即座に対応できません。
- 汎用性のある業務パッケージを使用しない、またはパッケージに大幅なカスタマイズを行ってしまうことで、一般的な変更が難しくなっている。
- システム導入時の運用に合わせてしまい、業務が変更されるたびに都度カスタマイズが必要となっている。
IT費用の捉え方からくる問題
現在の多くの業務システムは、具体的な業務運用に適した形で初期開発とカスタマイズが行われています。また、各企業は安定した売上を基にして、将来の利用期間に対するIT投資を計画してきました。
システムを利用した後に生じる要望事項に対しては、個別に追加のカスタマイズ費用を支払って実施するのが一般的な商習慣となっています。そのため、IT投資予算の制約によって、環境の変化に柔軟に対応することが難しなっています。

これからのITソリューションはどうあるべきか
新型コロナウイルスに影響されて、企業は今後、環境や社会に重要な変化が生じることを想定しなければなりません。
今後求められるのは、即座に変化に対応可能な業務システムです。
現在の状況を考えると、変化に対応できない業務システムに、初期投資で大きな金額を支出することは避けねばなりません。
次の3点が重要です。
- 柔軟に設定を変更できる業務パッケージの選択
- カスタマイズを最小限に抑えた業務設計
- 環境の変化に対応できる柔軟なITコストスキーム

社会環境の変化に伴い、機能と費用の両面で柔軟に対応できるITソリューションが現在の企業には不可欠です。